忍者ブログ
風呂敷!風呂敷!
[4] [3] [2] [1]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


風呂敷の原型としてから、物を包む布としての起源は奈良時代に遡ることができ、正倉院の収納物の中に舞楽の衣装包みとして用いられたもんが残っとるんじゃけぇの。

平安時代にゃぁ風呂敷の祖先は「平裹」・「平包」(ひらつつみ)と呼ぱれとって、庶民が衣類を包んで頭にのせて運びょぉる様子が描かれとるんじゃけぇの。

当時、入浴するこたぁ心身を清めるための厳粛な行事じゃったため、裸じゃぁのぉて白衣で入るんがルールじゃったんじゃ。そのため入浴前後に、広げた布の上で服をしかえたんじゃが、この布を「風呂敷」ゆぅて呼んだのが呼称の起源っちゅう説があるんじゃ。この説によると、濡れた風呂衣を風呂敷に包んで持ちいぬることやらによって敷布としての役割から包んで運ぶ用途が加わっていくようになったゆぅて考えられとるんじゃけぇの。

時代は過ぎて、室町時代の風呂は蒸し風呂んようなもんじゃったため「どっちかゆぅたら」「すんこ」「布」やらが床に敷かれとった。これが風呂敷の起源じゃとの説もあるんじゃ。足利義満が大湯殿を建とった際、招かれた大名やらが入浴する際に他者の衣服と間違えんよう家紋を付けた布に脱いだ衣服を包み、湯上りに際してこの布の上で装束を調えたっちゅう記録があり、この時用いられとった敷布が「風呂敷」ゆぅて「平裹(平包)」の双方の役割を果たしょぉったもんとしての最古の記録ゆぅて考えられとるようじゃ。

こがぁな入浴の際の習慣は、江戸時代にも継承されていきましたんじゃ。江戸時代初頭、湯を張って入浴に供する商売:銭湯が誕生したが、元禄時代頃から江戸や上方の町じゃぁ銭湯が盛んになり、庶民も衣類や入浴用具を「平裹(平包)」に包み持って銭湯に出かけとる。風呂に敷く布で包むことから、「平裹(平包)」に代わって「風呂敷包み」や「風呂敷」ゆぅて広く呼ばれるようになったようじゃ。

こんようにして広まってった包むための布としての風呂敷の呼称は、やがて「風呂で敷く布」から、「包む布」ゆぅてして行商ひとらによって全国に広められてったゆぅて考えられとるんじゃけぇの。

なんで風呂敷?と、漢字で変換すると驚きがあるんじゃが、こういった歴史があって、風呂敷っちゅう名称で呼ばれるようになったんじゃの。
PR


忍者ブログ [PR]